MEMBER BLOGブログ
NOVEMBER
20252025
一覧へ >-
01 JAN
-
02 FEB
-
03 MAR
-
04 APR
-
05 MAY
-
06 JUN
-
07 JUL
-
08 AUG
-
09 SEP
-
10 OCT
-
11 NOV
-
12 DECComing soon...
-
WED 26 /11
ときめきにまつわる話
司法書士の緒方です。
Kindle読書が好きだという話は、前にも書きましたが、私は朝5時半に起きあがるので、自然に目覚めて4時台からの読書というのが板についてきたところです。(朝から電気をつけなくても読めるところがkindleの良いところ。)
最近読み終えたのは、今年の本屋大賞受賞の「カフネ」。
(写真は「Amazon」より。)主人公は、東京法務局勤務の公務員ということで読んでみたのですが、弟が遺言書(近年改正の自筆証書遺言の法務局保管制度を利用)を残して急逝するところからのはじまり。死後に法務局からの通知→閲覧を経て、弟が元恋人に財産を遺贈していたことを知り、それをきっかけに彼女が行う家事代行サービスのボランティアを手伝うことになり…
とあらすじや感想はさておき、依頼された2時間で行なう料理の作り置きや清掃の描写、とても素敵な仕事だなぁと。
色々あるけれど、精神は「食事」と「住まい」から作られている。美味しい食べものと整った空間に救われるのです。
「座右の銘」について書いている途中ですが、「好きなものに囲まれて暮らす」ということが、私が大事にしている心地よさ。
食べなくても片付けなくても死なないし。と思う日もあるけれど…
自分の持っているモノ、一つひとつに対して、迷いなく大好きだ!と思えるものに囲まれた生活こそが、最高の幸せだと思っています。
ところで、この本は、お節介で人にあげたりもしたので、何冊買ったことでしょう。書籍で、今はKindleでも。
10年以上も前だけど、読んだときの感動は衝撃的でした。
「ときめくモノは残す」
「ときめかないモノは手放す」
「かつてときめいたモノは、感謝して手放す」
好きなものに囲まれて暮らすための手放し方。
ときめくかどうかは、曖昧な表現のようで、実際にやってみると、とても判断しやすい。このマインドをいつも言い聞かせながら、ゴミ出しをしています。
子供が学校から持ち帰ってきた工作も、見せてくれてありがとう(ときめきをありがとう)!と思えば、迷わず手放せるのでおすすめです。
読んでいただきありがとうございました。
-
-
この記事を書いた人緒方里奈 司法書士
> 担当者の記事一覧はこちら福岡県北九州市出身。九州大学法学部~九州大学大学院法学府卒。
2007年 司法書士登録、院卒後から20年弱に渡って司法書士業務一筋。不動産登記、商業登記、相続、遺産承継、民事信託等もこなすオールラウンダー。マノロ・ブラニクのピンヒールを愛してやまない3児の母でもある。
趣味はショッピング、可愛い靴とハイジュエリー集め。ウィスキーはストレート、酔うと斜め右方向に歩く癖あり。
-