MEMBER BLOGブログ

カレンダー

DECEMBER

2023
MON
TUE
WED
THU
FRI
SAT
SUN
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
テーマ

食洗器の選び方【福岡|リノベーション|レトリック】

こんにちは!

工務ディレクターの西山です。

 

今回は食洗器のお話です。

今ではほぼ必須の設備となった食洗器。

最近、海外の製品が人気が高まっておりますが、どう選べばいいのか分からない方も

多いのが実情。そこで食洗器の選び方についてざっくりとご説明したいと思います。

(細かく語ると長くなりすぎますので…)

 

普及率の高いメーカーを挙げると、

①Rinnai ②Panasonic ③三菱 ④Miele ⑤BOSCH ⑥GAGGENAU(ガゲナウ)

が有名ですね。①~③が国内メーカー、④~⑥が海外メーカーです。

(弊社施工に納入したGAGGENAUの食洗器。存在感が違いますね)

 

食洗器を選ぶ要素として、

①浅型と深型

食洗器そのものの高さを表します。

浅型:食洗器+引出   選べるメーカーは①~③

深型:食洗器のみ  選べるメーカーは①~⑥

となります。もちろん深型は大家族や食器をまとめて洗う方向けです。

 

②フロントオープンとスライドオープン

扉の開き方の違いです。

・フロントオープン 選べるメーカーは①、②(Panasonicのキッチン限定)、④~⑥

→食洗器内部で棚が分かれており食器の出し入れがしやすく、

大きな鍋も入る半面、扉を開けて籠を引くという手間がかかります。

・スライドオープン 選べるメーカーは①~③

→浅型と深型から選べます。一般のキッチンに採用されているのはこちら。

個人的に国産メーカーでどれを選んでも大きな差はないと思います。

下段に大皿を入れて上段にコップを入れるなど、入れる順番を考える

必要があります。

 

③乾燥機能

食洗器により乾燥機能の有無があります。

・温風乾燥 選べるメーカーは①~③

・余熱(+ゼオライト)乾燥 選べるメーカーは④~⑥

国内メーカーは乾燥機能付、海外メーカーは乾燥機能が無く、余熱(+ゼオライト)で乾かします。

 

他にも予洗いが要・不要等、違いがありますが大きく分けるとこの3つ。

これらの機能とライフスタイルを想像しながらお選びいただくのですが、簡単に言えば…

〇大家族は海外製!予洗い不要で大容量!

〇お二人や食器を多く使わない方は国内製!価格も抑えられてリーズナブル!

でお選びください(笑)

 

(こちらは食洗器を隠したタイプ。オーダーキッチンなら存在感を消すことも可能です)

 

まだまだ語り足りないですが、今回はこの辺りでヤメておきます。

(西山の食洗器語りお聞きになりたい貴重な方はお声掛けください)

 

このポストをシェア
X threads コピー

この記事を書いた人西山 友基 リライフ事業部 ディレクター
> 担当者の記事一覧はこちら

福岡県宗像市出身。
2005年 住友不動産販売㈱入社。当社社長、副社長が勤務する営業所に配属、過度なハラスメントコーチングによって、電話応対で「お電話ありがとうございます、西山と思います」との迷言を放つなど、アイデンティティが崩壊する。3年目には九州ブロック営業成績上位となるも、2008年から某OAフロアの営業及び施工管理、オフィス関連の内装工事を自身も時に職人として携わりながら、スキルの幅を広げる。その後、東京本社に栄転するも単身生活とコンビニ弁当に嫌気が差す。2018年、社長・副社長とまた一緒に働きたいという願望が抑えきれず(洗脳が解けておらず)入社。施主と理想のプランを考えることに喜びを感じながら、相棒の老車VWヴァナゴン(H元年製)で駆け回る日々。
2児の父、趣味はフットサル。

Instagram
Instagram
LINE
LINE
Instagram
Instagram
LINE
LINE