BLOGブログ
ALLARCHITECTSBUSINESSCONSTRUCTIONEVENTFAMILYFOODHISTORYINTERESTINTERIORPRIVATERECOMMENDATIONSERVICETRIP
家具から考えるインテリア【福岡 | リノベーション | レトリック】
- 2025.05.13 / ARCHITECTS
- 西山友基 工務ディレクター
こんにちは!ディレクターの西山です。
「家具から考えるリノベーション」というテーマでお話したいと思います。
リノベーションというと、どうしても間取りや壁の色、床材といった「空間」そのものに目が行きがちですよね。
もちろん、それらはとても大切です!
でも、ちょっと待ってください。皆さんが本当に心地よく暮らせる空間って、どんなイメージですか?
きっと、お気に入りのソファでくつろいだり、こだわりのダイニングテーブルで家族と食事をしたり、趣味のコレクションを眺められる棚があったり…
そう、日々の暮らしを彩る「家具」の存在って、ものすごく大きいと思いませんか?

(マラルンガソファ。唯一無二。)
なぜ「家具から」考えるのが面白いのか?
私が「家具から考えるリノベーション」を面白いと思うのには、いくつかの理由があります。
1. 理想の暮らしが具体的にイメージできる
まず、どんな家具に囲まれて暮らしたいかを考えることで、「こんな風に過ごしたい」という具体的なライフスタイルが浮かび上がってきます。
例えば、「休日は大きなソファで映画を見たい」という願望があれば、リビングの広さや配置、照明の計画も自然と決まってきます。
2. サイズ感や配置の失敗を防げる
お気に入りの家具のサイズや配置を事前に把握しておけば、家具に合わせた間取や空間をデザインできます。
配置はできてもサイズ感が合わなかった…を防げます。
3. 素材やテイストの統一感を生みやすい
お気に入りの家具の素材やテイストに合わせて、壁紙や床材を選ぶことで、空間全体の統一感が生まれます。
4. 収納計画がスムーズになる
「この棚には何を収納したいか」「どのくらいの収納スペースが必要か」といった視点からリノベーションを考えると、無駄のない、使いやすい収納計画が立てられます。壁面収納を造作したり、デッドスペースを活用したりするアイデアもご提案しやすくなります。

(インフィニティテーブル。シルエットが美しい)
家具選びのポイント
じゃあ、実際にどうやって家具からリノベーションを考えればいいの?という疑問が出てきますよね。いくつかポイントをお伝えします。
①今持っているお気に入りの家具を基準にする: 思い入れのある家具を中心に、新しい空間デザインご提案いたします。
②理想の暮らしに必要な家具をリストアップする: どんな活動をしたいか、そのためにはどんな家具が必要かを一緒に考えましょう。
③気になる家具のサイズを測っておく: ショールームで気に入った家具があれば、必ずサイズを測って、教えてください。パースや図面に反映させます。
④素材やテイストのイメージを固めておく: 写真や雑誌などを参考に、好きな雰囲気の家具を集めてみましょう。
家具とリノベーションの相乗効果
家具から考えるリノベーションは、単に空間を整えるだけでなく、日々の暮らしの質を高めることにつながります。
お気に入りの家具に囲まれた空間は、きっと皆さんにとって最高の居場所になるはずです。
もし今、リノベーションを検討されているなら、ぜひ一度「どんな家具と暮らしたいか」という視点から考えてみてください。
家具単体では難しい場合もあるので、お好きなインテリアスタイルを見つけたら、その写真にどんな家具が使われているか?も気にしてみてください!
と、いうことでレトリックではインテリアコーディネートサービスも承っております。
そして、家具屋さんや家具商社さんとの提携も開始し、家具の販売やオーダーメイドも開始しておりますのでお気軽にご相談ください!
