MEMBER BLOGブログ

カレンダー

JANUARY

2025
MON
TUE
WED
THU
FRI
SAT
SUN
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
テーマ

台湾の新興勢力 【福岡 | リノベーション | レトリック】

こんにちは!今村です!

 

皆様もちろん世界5大ウィスキーはご存じですよね?

スコットランド、アイルランド、アメリカ、カナダ、日本の5か国で生産されているウイスキーです!

 

しかしながら、最近どんどん知名度が上昇し、目を瞑っていられない台湾のブランドがあるのです。

 

「カバラン」です!

「カバラン」は、台湾の東側に位置する宜蘭(ぎらん/イーラン)で生産されているウイスキーの銘柄。古代先住民カバラン族(クバラン族)が開拓した美しい土地、宜蘭の旧名「Kavalan(カバラン)」にちなんでいます。

「カバラン」は比較的歴史の浅いブランドですが、ラインナップのほとんどが世界的な品評会で高く評価され、たくさんの輝かしい賞を受けています。

「カバラン」が注目されるきっかけとなったのは、2010年にスコットランドのエディンバラで開催されたウイスキーのブラインドテイスティング大会で、2008年にリリースした「カバラン」初のウイスキー、「カバラン クラシック シングルモルト ウイスキー」が優勝を飾りました。以来、「カバラン」に対する注目度が高まり、高品質なおいしさに世界中のウイスキーファンが魅了されています。

 

 

「カバラン」には豊富なラインナップがあり、どれを飲めば良いかわからないという方へ!

私がオススメしたい種類がこちら!

「カバラン トリプルシェリーカスク」です!

名前の通り、オロロソとペドロヒメネス、そしてモスカテルの3種のシェリーカスク熟成ウィスキーのみを使用。カバラン特有の甘い口当たりと、ベルベットのような質感を纏った、贅沢を究めたシングルモルトウイスキーです。

昨年9月には日本でもハイボール缶が発売され、どんどん注目を集めていますね!

3種のシェリー樽(オロロソ、ペドロヒメネス、モスカテル)で熟成された原酒の組み合わせですが、そのキャラクターの主体はオロロソ由来のドライフルーツなのだそう。芳醇なキャラメルと麦芽糖の甘さが、カバラン蒸留所特有のトロピカルフルーツの味わいと重なって、繊細ながらも比類なきシェリー風味のウイスキーに仕上がっているといいます。

私も自宅に1本ストックがありますが、もったいなく開けておりません。笑

今年こそは何か良いことがあった際に、思い切って空けます!良いことってなんでしょうね。笑

 

このポストをシェア
X threads コピー

この記事を書いた人今村 勇介 リアルター事業部 コーディネーター
> 担当者の記事一覧はこちら

福岡県福岡市出身。福大大濠高校~2014年西南学院大学 法学部卒。
同年、住友不動産販売㈱入社、在職中は福岡市だけでなく、春日、大野城、那珂川、太宰府、筑紫野、久留米、小郡、糟屋、古賀、福津、宗像、北九州と県内ほぼ全域を担当する。多忙な日々の中、30歳という節目に人生の価値観を見つめ直し、自身の成長と多くの人から求められる人間になるべく、入社。
趣味はウィスキーを嗜むこと。社長曰く「イソジンみたいな味」がするアイラウィスキーが好物。備忘録はインスタグラムで更新中。

Instagram
Instagram
LINE
LINE
Instagram
Instagram
LINE
LINE